社会学系コンソーシアム 2022年度(第15回)シンポジウム 「ダイバーシティ推進と日本社会の<不平等>」

主催 社会学コンソーシアム・日本学術会議社会学委員会

日時: 2023年1月28日(土)13:00~16:00(ZOOMによるオンライン開催)

開催趣旨:

1990年代に「多文化」「多文化共生」という言葉が流布され、地域社会や企業を中心に異なる国籍や民族の人々との協同が新しい価値観や創造性をもたらす上でも重要であるとの認識が広がりをみせた。その後、2000年代半ばから企業を中心に「多様性が創造的価値をもたらす」といった言説と共に「ダイバーシティ」が喧伝され、この言葉が各方面で使われ、具体的な施策が進んでいる。

ここでは、「ダイバーシティ推進」という意味/含意をとりあえず「ジェンダー、国籍、エスニシティ、宗教、セクシャリティの違いや、障がいの有無にかかわらず、すべての人の能力、個性、思想等が十全に尊重され。公正で平等な環境の下で社会活動が行われるための活動および施策」と位置づけよう。こうした活動や施策がきわめて重要な社会的課題であることは言うまでもない。

しかしながら、今日の日本社会の現状をみると、「ダイバーシティ推進」が、企業、労働、教育(大学)、福祉、学会といった各分野で強調されている一方で、その動きとは相反するような事態も浮び上っている。たとえば、セクシャリティの多様性が認知される一方で、ジェンダー間の格差に関する認識が薄れ、具体的な改善が一向に進まない状況がある。あるいは、名古屋の入管問題に端的に示されたように、「非正規移民」を生み出す出入国管理制度の問題や国籍・エスニシティの違いによる差別や排除といった深刻な事態がある。また障がい者に対する理解がすすむ一方で、障がいを持つ人々を「非生産的」であると見なす意識も根強く存在している。

「ダイバーシティ推進」とそれを拒むような動きが、それぞれの分野でいかなる形で、どのような力関係のもとで生まれているのか。そこに、社会的領域の違いを超えて、日本社会全体に共通した思想的・社会的・制度的問題はないのか。あるいは「ダイバーシティ推進」のための施策や活動を推進する側に「弱点」や「課題」はないのか。

本公開シンポジウムは、こうした社会学が対象にするフィールド全体にかかわる問題について、多様な分野から報告をおこない、議論することを目指す。

 

次第:

司会 伊藤 守(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)・有末 賢(亜細亜大学都市創造学部教授)

13:00  開会の挨拶 佐藤嘉倫(日本学術会議会員、京都先端科学大学人文学部教授・東北大学大学院文学研究科教授)

13:10  シンポジウムの趣旨説明 伊藤 守

13:15

第1報告(20分)樋口直人(早稲田大学人間科学部教授)「ダイバーシティは不平等を推進するのか、是正するのか:移民研究の立場から」

第2報告(20分)山田信行(駒澤大学文学部教授)「企業におけるダイバーシティを阻んできたもの:歴史的視点から」

第3報告(20分)田垣正晋(大阪公立大学現代システム科学域教授)「障がい者という/におけるダイバーシティ」

第4報告(20分)林 香里(東京大学情報学環教授)「ダイバーシティから見る日本のジャーナリズム」

14:35  休憩

14:40  コメンテータからの質問ならびに質疑(2人×10分)

堅田香緒里(法政大学社会学部准教授)

江原由美子(東京都立大学名誉教授)

15:00  報告者からのリプライ(4人×5分))

15:20  会場からの質問  35分間

15:55  閉会の挨拶

和気純子(日本学術会議会員、東京都立大学大学院人文科学研究科教授)

16:00  終了

*本シンポジウムはウェビナー開催を予定しており、事前の申し込み等は不要です。URL等詳細は、追って告知いたします。

社会学系コンソーシアムシンポジウムプログラム

ゴフマン生誕100周年記念シンポジウム「ゴフマン研究の現代的展開」

2022年はE.ゴフマンの生誕100周年、没後40周年を迎える年にあたります。本シンポジウムでは、ゴフマン理論を現代においていかに応用することができるのかということをテーマに、ゴフマン理論を用いた応用研究を行う若手研究者の研究報告と、日本のゴフマン研究を牽引してきた識者の講演を通じ、多角的な議論を行います。
日程
2022年11月19日(土) 10:00~16:00
主催・共催
主催:ゴフマン・EMCA研究会、大阪大学大学院人間科学研究科臨床教育学講座人間変容論研究分野
共催:大阪大学大学院人間科学研究科
代表
藤川 信夫(大阪大学大学院人間科学研究科・教授)
保道 晴奈(大阪大学大学院/日本学術振興会特別研究員)
会場
現地会場 大阪大学吹田キャンパス人間科学研究科東館207(ユメンヌホール)
ハイブリッド開催(対面とオンラインの併用による開催)
使用言語
日本語
参加申し込み
現地参加、オンライン参加のいかんに関わらず、2022年11 月 17 日までに下記サイトからお申し込みください。オンライン参加の方には、シンポジウム前日までにメールでZoomのアドレスをお送りします。
https://forms.gle/Q7qfnqSJBRgBFxtJ6
プログラム
開会の挨拶:藤川 信夫(大阪大学大学院人間科学研究科・教授)(10:00)
午前の部
司会 梅村 麦生(神戸大学大学院人文学研究科・講師)
第1報告(10:00~10:30)
「アクションのあるところ」としてのソーシャルメディア
若狹 優(神戸大学大学院人文学研究科・助手)
第2報告(10:30~11:00)
第二次的調整としての日常実践――子育て・就労中の女性がん患者・サバイバーの自己回復の語りから
佐々木 加奈子(東北大学情報科学研究科・特任助教)
休憩(11:00~11:10)
第3報告(11:10~11:40)
「常人/同類/事情通」である/になるということ――インターセクショナリティと相互行為実践としてのインタビューに着目して
保道 晴奈(大阪大学大学院/日本学術振興会特別研究員)
コメント・質疑応答(11:40~12:10)
指定討論者 木村 雅史(作新学院大学人間文化学部心理コミュニケーション学科・准教授)
昼食・休憩(12:00~13:00)
午後の部
司会 木村 雅史
第1講演(13:00〜13:40)
当惑する生理心理的存在物と印象管理――ゴフマンからはじめる感情社会学
中河 伸俊(関西大学・名誉教授)
第2講演(13:40〜14:20)
ゴフマンと経営学
磯村 和人(中央大学理工学部ビジネスデータサイエンス学科・教授)
休憩(14:20~14:30)
第3講演(14:20~15:00)
ゴフマンの隠し絵――E・ゴフマンをめぐる謎/ゴフマン社会学の企み
薄井 明(北海道医療大学看護福祉学部・教授)
コメント・質疑応答(15:00~16:00)
指定討論者 藤川 信夫
閉会の挨拶 藤川 信夫
その他
自家用車でお越しの方は、大学構内に入られる際にゲートにて入構料をお支払いください。
問い合わせ先
ゴフマン・EMCA研究会(保道)
メールアドレス goffman.2022@gmail.com

広島大学学術院(大学院人間社会科学研究科 人間総合科学プログラム)現代社会学、産業社会学 准教授又は助教 公募のお知らせ

関係各位

この度広島大学大学院人間社会科学研究科長では, 人間総合科学プログラム 教員( 准教授又は助教)を公募しておりましたが,公募期間を延長することといたしました。つきましては,関係者各位へ周知いただくとともに,適任者の推薦及び応募についてよろしくお取り計らい願います。

■募集期間:2022年09月20日 ~  2022年10月20日 必着
■着任時期:令和5年(2023)年4月1日
詳細は下記のWebページおよびJREC-IN Portalのページをご覧ください。
広島大学大学院人間社会科学研究科教員公募のページ(現代社会学,産業社会学)
JREC-IN Portal・准教授又は助教の公募(現代社会学,産業社会学)

大正大学心理社会学部人間科学科 専任教員(社会学)の公募のお知らせ(2022年10月27日締切)

大正大学心理社会学部人間科学科 専任教員(社会学)の公募のお知らせ(20221027日締切) 

(1) 専門分野:社会学 

※人間科学科のテーマである「Lifeに関わる社会学的な研究を行っている者。特定の社会・領域から得たデータを分析した研究業績がある者。本学科の教育方針(DPCPに沿って現代社会生活特講ないし人間発達特講の内容を新たに構想できる者。 

※人間科学科のCPおよびDP掲載URL: 

https://www.tais.ac.jp/faculty/department/human_sciences/ 

(2) 担当科目社会調査演習、現代社会生活特講ないし人間発達特講、人間科学専門演習、人間科学基礎ゼミナール、前期共通教育科目(担当する専門科目は、採用者の専門性に応じて最終的に決定する) 

(3) 職位:教授、准教授、専任講師(常勤・任期なし) 

※ただし、これまでの教育・研究業績等により任期制採用の場合もある。 

(4) 募集期間:20220929日 ~ 20221027日 必着  

 

詳細、必要書類などは、下記サイトページに公表されています。 

・求人公募情報検索 : 研究者人材データベース JREC-IN Portal 

https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122091817&ln_jor=0 

JREC-IN Portalの「Web応募」機能を使用し、指定の書類を1つのフォルダにまとめて圧縮して応募してください。 

※詳細は注意事項をご参照ください。 

 

・大正大学[公式サイト]「教員採用情報」 

https://www.tais.ac.jp/utility/recruit/teacher/ 

公益財団法人たばこ総合研究センター(TASC) 2023年度助成研究募集のご案内

関係各位

時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

平素より公益財団法人たばこ総合研究センター(TASC)の事業に対しまして、

ご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて当センターでは、たばこを始めとする嗜好品に関する人文・社会科学分野の研究を促進し、

学術の振興に寄与することを目的として、研究助成を行っております。

この度「2023年度分助成研究」の募集を開始いたしました。

下記の通り募集をしておりますので、ご応募頂ければ幸甚に存じます。

皆様のご応募をお待ち申し上げております。

                  記

■件名:2023年度TASC助成研究

■募集期間:2022年10月3日(月)~2022年12月1日(木)

■募集要項、申請書の入手方法

当センターのホームページからダウンロードいただけます。

申請の詳細については、ホームページの「研究助成」のコーナーに掲載してありますのでご覧ください。

https://www.tasc.or.jp/

今年度から新たに研究費150万円の枠が新設されましたので、是非ご確認ください。

ご不明な点等ございましたら、TASC研究助成担当までお問い合わせください。

以上、よろしくお願い申し上げます。

教員公募(一橋大学大学院社会学研究科)のお知らせ

各位

一橋大学大学院社会学研究科では、質的調査法を担当する専任講師(テニュアトラック)について公募をおこなうことになりました。
つきましては、関係の皆様にご周知いただきますようお願い申し上げます。

採用予定日は、2023年4月1日です。
応募期限は、2022年11月10日です。

詳細は、( https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122091530&ln_jor=0 )にてご確認ください。

なお、この件に関するお問い合わせは、jimu.kobo08@soc.hit-u.ac.jpまでお願いいたします。

教員公募(一橋大学大学院社会学研究科)のお知らせ

各位

一橋大学大学院社会学研究科では、質的調査法を担当する特任助教(任期5年)について公募をおこなうことになりました。
つきましては、関係の皆様にご周知いただきますようお願い申し上げます。

採用予定日は、2023年4月1日です。
応募期限は、2022年11月10日です。

詳細は、( https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122091581&ln_jor=0 )にてご確認ください。

なお、この件に関するお問い合わせは、jimu.kobo09@soc.hit-u.ac.jpまでお願いいたします。

長崎県立大学地域創造学部専任教員(地域社会論)公募のお知らせ

このたび長崎県立大学地域創造学部公共政策学科では、「地域社会論」および「フィールド調査法」を主に担当する専任教員を公募することとなりました。
詳細は下記のWebページおよびJREC-IN Portalのページをご覧ください。

長崎県立大学教員公募のページ・専任教員(地域社会論)公募について
https://sun.ac.jp/staff_recruit/

JREC-IN Portal・専任教員の公募(地域社会論)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D122090702&ln_jor=0&top_btn=1

2023年度笹川科学研究助成の募集について

◆ご応募について
■主な募集条件
【学術研究部門】
・大学院生等(修士課程・博士課程)
・35歳以下の任期付き雇用の若手研究者
・ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない。
・助成額は、1件150万円を限度とする

【実践研究部門】
・学校・NPO職員等に所属している方
・博物館、図書館等の生涯学習施設に所属している学芸員・司書等
・年齢、雇用形態は問わない。
・助成額は、1件50万円を限度とする

■申請期間
・申請期間:2022年 9月15日 から 2022年10月17日 23:59 まで

■申請方法
Webからの申請となります。詳細は本会Webサイトをご確認下さい。
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/

 

◇ご周知について
□Webでの周知について
笹川科学研究助成の募集があることを、HPやTwitter等のSNSに投稿いただけると幸いです。
本会Webサイトにリンクをしていただける際には、お知らせ願います。

□ポスターについて
下記の募集告知のためのポスターを印刷し、ご周知頂けますと幸いです。
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/data/2023poster.pdf

☆Twitterについて
本会の情報等を発信していますので、フォローして頂けると幸いです。
https://twitter.com/jss_info

<問い合わせ先>
公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
TEL:03-6229-5365
URL:https://www.jss.or.jp
E-mail:josei@jss.or.jp

研究員募集【政治学・社会学分野】(2022年9月30日締切)のお知らせ

(公社)国際経済労働研究所 労働政治研究事業部では、研究員1名を募集します。
1.募集職名
研究員
2.募集分野
政治学、社会学
3.応募方法
・メールでのみ受付
・2022年9月30日必着
4.採用予定日
2023年4月1日(応相談)
5.募集の背景
国際経済労働研究所は、1948年に「自立的に運動を進めるためには自前の調査研究・情報編集機能を有しなければならない」という考えのもと設立されたシンクタンクです。設立以降、社会的な要請に応える調査運動を展開してきました。
今回募集を行っている労働政治研究事業部は、労働運動における政治への働きかけ(国会・地方議員の擁立や労働者のアドボカシー活動など)に資する調査研究を、労働組合と研究者の共同参画により展開しています。
具体的には、国政選挙後に行う「組合員政治意識調査」を当面の事業の柱としつつ、研究プロジェクトや、関連するテーマの講演や勉強会などの形で、政治・政策に関わる研究をおこなってきました。
今後、調査の刷新や研究プロジェクトの新規立ち上げなど事業の拡大を予定しており、一緒に事業を担っていただける方を募集します。
6.仕事内容
労働組合とともに取り組む調査・研究
・調査および研究の設計、分析(単純集計、多変量解析)、報告書の作成、報告会議の講師
・調査や研究プロジェクト等の企画、プロデュース、コーディネート(調整・折衝)等
7.募集要項の詳細
詳細については下記のWebページをご覧ください。
(1)国際経済労働研究所 研究員採用ページ
(2)JREC-IN Portal
8.お問い合わせ先
本件に関するお問い合わせは、上記メールアドレス宛にお送りください。
(公社)国際経済労働研究所 採用担当(阿部)
E-Mail:recruit<アットマーク>iewri.or.jp
※<アットマーク>を@に変えてください。