2024年度第75回関西社会学会大会のご報告

2024年5月25日(土)~26日(日)、関西社会学会第75回大会は、大和大学にて対面で開催されました。久しぶりの懇親会には若手からベテランまで多くの会員が集う賑やかな大会となりました。一般研究報告は11部会49報告。多くの会員にご参加いただき,いずれの部会でも活発な議論が展開されました。また大会運営では、事前申込・事前振込・報告要旨のPDF化も定着し、スムーズに開催できました。

すっかり名物企画として定着した「自著を語る~MY FIRST BOOK~」では,2部会6名の方に自著に込めた思いを語ってもらいました。参加者からは「次は自分が」との思いを強くしたといった感想も聞かれました。

今大会からは若手企画も復活しました。組織者、若狹優さん(日本大学)を中心に1年間の準備を経て、「『状況の社会学』の可能性探求する」が実施されました。若狹さんは司会・報告を担い、他に粕谷圭佑さん(奈良教育大学)、木村雅史さん(作新学院大学)、成田まおさん(神戸大学)が報告しました。次回大会では4つの若手企画を準備しています。

開催校シンポジウム「戦争社会学の可能性と課題―岩波シリーズ『戦争と社会』を手掛かりに―」は,公開シンポジウムとして実施され、非会員も含め多くの参加がありました。2013年から企画が始まった戦争社会学の到達点である岩波シリーズの編者・著者を迎え、「戦争の時代」「戦時下で生きる」という言葉がリアリティを持つ状況下で、戦争社会学の限界と可能性をあらためて語っていただきました。司会は開催校である大和大学の蘭信三さん・加藤久子さん、報告は、山本昭宏さん(神戸市外国語大学)、長志珠絵さん(神戸大学)、津田壮章さん(京都大学)、吉田純さん(京都大学)、討論者は、野上元さん(早稲田大学)、石原俊さん(明治学院大学)、西村明さん(東京大学)、岩崎稔さん(大和大学)、福間良明(立命館大学)さん、一ノ瀬俊也さん(埼玉大学)でした。

大会シンポジウムとして、現在(過去150年にわたり増加を続けてきた日本人口が減少局面に入るなど)大きな転換期を迎えていることを踏まえ、「これからの社会、これからの社会学」を共通テーマとする2つのシンポジウムを開催しました。

シンポジウム1「人口減少社会に生きる/活きる社会学」では、日本やドイツ、フィンランドの事例を軸に、家族や人口、ケアや労働の持続可能性を、学際的(人口学、地域研究、家族社会学、人類学)に検討し、これからの社会での社会学的展開の可能性を考える契機になりました。大山小夜さん(金城学院大学)の司会で、報告者は平井晶子(神戸大学)、中里英樹さん(甲南大学)、髙橋絵里香さん(千葉大学)、討論者は筒井淳也さん(立命館大学)でした。

シンポジウム2「関西における<社会>の発見と自由な知の創造」では、「これからの社会」を考えるために、大正期の拡大過程にある社会において、賀川豊彦や米田庄太郎によって創成された関西における社会学の、理論と方法を始点に、今日我々が直面している社会が収縮していく過程を捉えようとする試みが行われました。具体的には、「これからの社会」関西における地域経済と自治体の関係や、そこで生じる労働問題、阪神・淡路大震災がもたらした社会・文化の変容、さらには、敗戦後から、今日に至るまで、戦前の社会学的な理論認識はどのように、継承され、かつ新たな展開を遂げているのかなどが論じられました。司会は梅村麦生さん(神戸大学)、報告者は荻野昌弘さん(関西学院大学)、稲津秀樹さん(鳥取大学)、長松奈美江さん(関西学院大学)、岡崎宏樹さん(神戸学院大学)で、討論者は宇城輝人さん(関西大学)、阿部真大さん(甲南大学)でした。

なお,自著を語る,若手企画、開催校シンポジウム,大会シンポジウムについては次号『フォーラム現代社会学』で紹介させていただく予定です。

大和大学は新設大学であるため制度を作りながらの大会運営でしたが、懇親会もある「フル」での対面開催を実施していただきました。蘭信三大会実行委員長、ならびに大和大学の実行委員会の先生方,司会担当の先生方をはじめたくさんの方々のご支援により,無事に大会を終えることができました。

皆さまのご協力に心より感謝申し上げます。

(研究活動委員長 平井晶子)

2025年度(第76回)大会若手企画のお知らせ

研究活動委員会より、2025年度第76回大会若手企画についてお知らせいたします。今回は4名の若手会員による企画が採択されています。各企画の概要は、以下のリンク先からご覧ください。

いずれの企画も大会当日までに公開研究会やシンポジウム等の開催を予定しておりますので、関連イベントの開催にあたっては、本学会ホームページ等でお知らせいたします。

何卒よろしくお願いいたします。

・第76回大会若手企画①「死に対処する現代社会の知と実践——『死の社会学』の再起動に向けて」

・第76回大会若手企画②「日本の近代を〈宗教的なるもの〉との関わりで考える――戦後の社会学者、思想家、文学者の残した可能性」

・第76回大会若手企画③「レイウィン・コンネル『マスキュリニティーズ』を再考する」

・第76回大会若手企画④「家族実践の社会学――行為に着目する家族研究の意義と方法論の検討」

第76回大会若手企画③「レイウィン・コンネル『マスキュリニティーズ』を再考する」関連オープンセミナーのお知らせ

関西社会学会若手企画「レイウィン・コンネル『マスキュリニティーズ』を再考する」関連企画
男性/男性性研究会 オープンセミナー
若手企画「レイウィン・コンネル『マスキュリニティーズ』を再考する」のメンバーが運営している「男性/男性性研究会」https://sites.google.com/view/studiesonmen にてオープンセミナーを開催いたしますので、ご案内させていただきます。
趣旨
本会は、歴史的に形成されてきた/形成されている男性性や男性文化、男性-男性間・男性-女性間の社会的相互作用、暴力や自殺、セルフネグレクトなど男性性が作用して生じうるとされる社会問題など、男性・男性性にかかわるテーマを扱う研究グループです。
上記のようなテーマにかんする研究を発表するオープンセミナーを定期的に開催するほか、男性・男性性研究にかかわる研究者、実践者のネットワーク形成を目指しています。
日時
2024年10月6日(日) 12:30~17:00(12:00開場)
会場
吉田南キャンパス 人間・環境学研究科棟 地下大講義室(対面開催のみ)
参加費
無料
参加申し込み
こちらのURLからお申込みください
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeFndzFOzmW5STgbcBwtVRyUTBbpfQy4pwTkn6TsfKRfGCn7g/viewform

プログラム
12:00 開場
12:30 開催挨拶
12:40-14:30 第一部 ラウンドテーブル「男性特権とは何か?」
近年盛んにとりあげられるようになった「男性特権」にかんして、その意義と限界について改めて考えます。
登壇者:
島袋海理(名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程)
遠山日出也(立命館大学BKC社系研究機構客員研究員)
西井 開(立教大学社会デザイン研究科特別研究員)
堀内翔平(京都大学人間・環境学研究科博士後期課程)
14:45-16:50 第二部 自由報告
・丸田莉乃(名古屋大学大学院)
「男性の性的加害経験に影響を及ぼす要因の検討: ジェンダー視点からの再考」(14:45-15:35)
・谷本成星(無所属)
「ひとり親男性のケア実践における男性性の解釈実践」(15:40-16:30)
・感想共有(16:30-16:50)
16:50 閉会挨拶
17:00 完全撤収

教員公募(一橋大学大学院社会学研究科)のお知らせ

各位

一橋大学大学院社会学研究科では、准教授の公募をおこなうことになりました。
つきましては、関係の皆様にご周知いただきますようお願い申し上げます。

【准教授の公募(社会学)】

専門分野:社会学
担当科目:
*学部1年向け必修科目「社会科学概論Ⅰ」ならびに社会学部・社会学研究科における基幹的科目を担当可能なこと
*理論・学説、都市・地域、家族、ジェンダー、宗教、情報・メディア、移民・難民研究の分野のいずれか⼀つ以上の領域を対象とする社会学の専⾨科⽬を担当可能なこと
*演習(⼤学院・学部)
*博⼠論⽂・修⼠論⽂・学⼠論⽂指導
*その他、各種委員の業務を担当していただきます

採用予定日は、2025年4月1日です。
応募期限は、2024年11月25日です。

詳細は、( https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124091249 )にてご確認ください。

大阪公立大学文学研究科専任教員公募のお知らせ

大阪公立大学文学研究科社会学専修では、専任教員(任期なし)を募集しております。
詳しくは下記をご覧下さい。

https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124091123

応募資格
• 応募に必要な学歴・学位 博士
・博士の学位を有する方またはそれと同等の研究業績を有する方。
・大学院・学部における社会学の教育及び基幹教育を担当できる方
・量的研究もしくは質的研究で顕著な研究業績をもち、専門社会調査士の資格を有する方。
・国際的な研究成果を発信し、国際交流に積極的に取り組める方。
・本学の都市シンクタンク機能を担い、人文学を主軸とした学際研究に積極的に関わることのできる方。
・大阪をはじめとする都市・地域の社会課題に取り組むことのできる方。
・大学の管理運営に関する能力と熱意のある方。

勤務地
• 〒558-8585 大阪府 大阪市住吉区杉本3丁目3-138 大阪公立大学 杉本キャンパス
勤務場所(変更の範囲)
法人の定める事業場
• 〒536-0025 大阪府 大阪市城東区森之宮2丁目 大阪公立大学森ノ宮キャンパス(2025年度後期より)

長崎県立大学地域創造学部専任教員(社会学概論ほか)公募のお知らせ

長崎県立大学地域創造学部公共政策学科では、社会学の専任教員を公募しています。

(1) 専門分野:社会学
(2) 担当科目:社会学概論、社会調査法、社会調査演習、基礎演習、専門演習、卒業論文など
(3) 職位:教授、准教授または講師
(4) 応募締切:2024年11月1日(必着)

詳細は下記の大学WebページおよびJREC-INのページをご覧下さい。
長崎県立大学公募情報
https://sun.ac.jp/files/libs/63884/202409061708327562.pdf?1726355226

Jrec-inのサイト
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124090481

奈良女子大学生活環境学部 専任教員公募のご案内(2024年10月25日締切)

奈良女子大学では専任教員を公募しております。
1.募集職名・人員 准教授または専任講師 1 名
2.所属 研究院生活環境科学系生活文化学領域(生活環境学部文化情報学科生活文化学コース)
3.専門分野 家族社会学
4.主な担当予定科目
生活環境学部文化情報学科生活文化学コース「家族関係論」「家族関係論演習」及び応募者の専門領域に合わせた科目をもう1科目、「生活文化学演習」等のゼミの科目、生活文化学入門、文化情報学概論等のオムニバス形式の科目を他の教員と共同で担当、大学共通科目を分担して担当する場合がある。大学院博士前期課程においては生活文化学専攻の関連科目を担当し、同後期課程においては資格審査の後、生活環境科学専攻の関連科目を担当する。
5.応募締切日 令和6年10月25日(火) ※消印有効
6.採用予定年月日 令和7年4月1日

詳細は奈良女子大学ホームページおよびJREC-IN 求人公募をご確認ください。
奈良女子大学ホームページ教員公募
http://www.nara-wu.ac.jp/nwu/intro/recruit/
JREC-IN求人公募
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124090255

奈良女子大学文学部 専任教員公募のご案内(2024年10月15日締切)

奈良女子大学では専任教員を公募しております。

1.募集職名・人員 准教授または専任講師 1 名
2.所属 研究院人文科学系人文社会学領域(文学部人文社会学科社会学コース)
3.専門分野 社会学(「メディア論」を中心としつつ「社会学理論」ふくむ)
4.主な担当予定科目 文学部人文社会学科社会学コースおよび大学院人間文化総合科学研究科博士前期課程人文社会学専攻の社会学コースにおいて開講する専門教育科目(「文化とメディア特殊研究/特論」「社会学理論特殊研究/特論」や概論・演習・講読等)、および全学共通科目(「社会学」等)ほか。
5.応募締切日 令和6年10月15日(火) ※消印有効
6.採用予定年月日 令和7年10月1日

詳細は奈良女子大学ホームページおよびJREC-IN 求人公募をご確認ください。
奈良女子大学ホームページ教員公募
https://www.nara-wu.ac.jp/nwu/intro/recruit/
JREC-IN求人公募
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124081614

第76回大会若手企画①「死に対処する現代社会の知と実践」関連公開研究会

関西社会学会若手企画「死の社会学」研究会
1回公開研究会「『死の社会学』再起動に向けて」のお知らせ

概要

「死の社会学」研究会の第1回公開研究会を以下の通り実施いたします。

今回は、現代における死の社会学的研究のための視角や研究課題について議論することを目的として、三つの報告を行います。

ふるってご参加のほど、何卒よろしくお願いいたします。

日時:2024年9月28日(土):13:30~17:30

場所:甲南大学 甲南大学岡本キャンパス6号館1階13講義室

プログラム:

司会 韓 光勲(大阪公立大学)

13:30~16:30 企画趣旨説明・報告(各40分+質疑)

報告1 藤井 亮佑(関西学院大学)
「ジャン・ボードリヤールにおける社会学的死」

報告2 梅村 麦生(神戸大学)
「生存学と死生学のあいだ——立岩真也の死生学観再考」

報告3 辻井 敦大(甲南大学)
「自動搬送式納骨堂の成立と普及——近しい死者への弔いの技術と文化」

16:30~17:30 総合討論
討論者 磯部 美紀(大谷大学真宗総合研究所)・渡壁 晃(関西学院大学)

主催:関西社会学会若手企画「死の社会学」研究会

共催:科研費課題(若手研究)「『家族化』されない伴侶動物への墓の建立の意味──『日本人の宗教観』の相対化に向けて」(24K15908、研究代表者:辻井敦大)

お問い合わせ:藤井(dmf97859@kwansei.ac.jp)まで

 

20240901「死の社会学」研究会第1回公開研究会告知文

第76回大会若手企画④「家族実践の社会学」関連公開研究会のお知らせ

2025年度関西社会学会 若手シンポジウム企画関連

第1回 「家族実践の社会学」公開研究会

公開研究会を開催いたしますので、ご案内させていただきます。

開催趣旨

本企画は「家族実践」の概要を整理すること及びその発展可能性を明確にすることを目的とする。家族実践(family practice)は、イギリスの家族社会学者D.モーガンによって案出された概念である。海外の家族研究では、多様化する家族の諸相をとらえる新たな視角として2000年代以降、注目されてきた。私たちがよく見ている「当たり前の」家族の営みを再考することにも役立つ。しかし、日本の社会学ではあまり用いられていない現状がある。そのような背景から、家族社会学の方法論としての可能性を検討したい。本会では、①「家族実践」概念の基本的な議論を整理して確認をする。②「家族実践論」と関連する会話分析的家族研究について検討する。前半では①のために三品と岡田により『家族実践の社会学』(Morgan 2011=2017)の概要を報告する。続いて後半では『家族すること』について、家族の定義論や家族実践論に引きつけた形でゲストの戸江哲理先生にご報告いただく。詳細は以下の通りである。

日時

2024年8月27日(火)13時30分~16時30分

場所

神戸女学院大学 エミリー・ブラウン記念館 201

https://www.kobe-c.ac.jp/campuslife/map/

お申し込み

対面・オンラインいずれの場合においても要・事前申し込みですので、お手数ですが以下のフォームからお願いします。

https://forms.office.com/r/WSsAzZQ9sX

プログラム

司会:桑山碧実(大阪大学)

Ⅰ.企画趣旨説明(13時30分-13時35分)

Ⅱ.報告①(13時35分-質疑応答を含めて15時00分まで)  

『家族実践の社会学』の概要(仮)

報告者:岡田玖美子(大阪大学)、三品拓人(筑波大学)

Ⅲ. 報告②(15時10分-16時10分)

「家族実践への会話分析からのアプローチ(仮)」

報告者:戸江哲理 (神戸女学院大学)

Ⅳ.質疑応答と議論(16時10分~16時30分)

主催:家族実践研究会

共催:神戸女学院大学 文学部総合文化学科 子ども社会学研究室

※本研究会は、若手シンポジウム企画「家族実践の社会学」の一環であり、関西社会学会からの助成を受けて開催されます。

2025年度笹川科学研究助成の募集

(公財)日本科学協会より以下のようなお知らせを受け取りましたので、告知させていただきます。

―――――

◆ご応募について
■主な募集条件
【学術研究部門】
・大学院生等(修士課程・博士課程)
・35歳以下の任期付き雇用の若手研究者
・ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない。
・助成額は、1件150万円を限度とする

【実践研究部門】
・学校・NPO職員等に所属している方
・博物館、図書館等の生涯学習施設に所属している学芸員・司書等
・年齢、雇用形態は問わない。
・助成額は、1件50万円を限度とする

■申請期間
・申請期間:2024年 9月17日 から 2024年10月15日 17:00 まで

■申請方法
Webからの申請となります。詳細は本会Webサイトをご確認下さい。
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/

2025poster