大阪経済大学情報社会学部・専任教員公募のお知らせ(2017.9.7〆切)

大阪経済大学情報社会学部より、専任教員公募のお知らせが届きました。応募締め切りは、2017年9月7日です。
以下、概要を転載します。なお、応募を検討される方は必ず、同大公式WEBサイトで詳細を確認して下さい。履歴書などの提出書類の雛形も、リンク先よりダウンロードして下さい。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

  • 求人件名:教員の公募 (社会学)
  • 機関名:大阪経済大学
  • 機関または部署:URL http://www.osaka-ue.ac.jp/education/faculty/keieijoho/
  • 部署名:大阪経済大学情報社会学部
  • 機関種別:私立大学
  • 求人内容:
    • 担当科目:
      • 「基礎社会学」のほか、「量的データ分析法」(E科目)などの社会調査士科目
      • 演習指導(基礎演習、演習Ⅰ~Ⅲ、卒業研究)
      • 上記分野に関連する大学院科目(研究指導を含む) など
    • 勤務地住所等:大阪府大阪市東淀川区大隅2-2-8
    • 募集人員:1名
    • 着任時期:2018年4月1日
  • 研究分野:社会科学 社会学
  • 職種:教授、准教授、または専任講師
  • 勤務形態:常勤(任期なし)
  • 勤務地:近畿 – 大阪府
  • 応募資格
    1. 学位取得者が望ましい。
    2. 「専門社会調査士」の資格を有することが望ましい。
    3. 大学・短期大学において3年以上の教育実績があることが望ましい。
    4. 大学院における研究指導を担当できること。
    5. 赴任後、大学近郊に居住可能であること。
  • 募集期間:2017年05月12日 ~  2017年09月7日 必着
  • 応募・選考・結果通知・連絡先
    • 応募書類:※提出された書類は原則として返却しません。返却を希望する場合には、返却先住所を明記し、所定の切手を貼付した封筒を同封してください。
      1. 履歴書 1部:大学公式サイトよりファイルをダウンロードし、洩れなく詳細に記入すること。
      2. 研究業績一覧 3部:大学公式サイトよりファイルをダウンロードし、主要研究業績3点に○を付けること。
      3. 主要研究業績 3点、各3部:コピー可。それぞれ1000字以内の要約を付けること(A4、様式自由)。
      4. 講義計画:「基礎社会学」、「量的データ分析法」および他に担当可能な専門科目1つ(計3科目)について、各15回の講義計画を付けること(A4、様式自由)。
      5. 着任後の研究および教育活動に関する計画・抱負(2000字程度、A4、様式自由)。
    • 書類提出先
      • 〒533-8533 大阪市東淀川区大隅2-2-8 大阪経済大学 事務局長室気付 情報社会学部長 宛
      • 簡易書留郵便とし、表に「情報社会学部『社会学』応募書類」と朱書きすること
    • 選考内容
      1. 書類選考
      2. 面接【必要のある方には、直接連絡をいたします】:なお、面接の際には「基礎社会学」の模擬講義を行っていただく予定です。
      3. 健康診断【必要のある方には、直接連絡をいたします】
    • 問い合わせ先:大阪経済大学 事務局長室気付 情報社会学部長 草薙 信照(くさなぎ のぶてる)
      • 電話:06-6328-2431(代表)
      • E-MAIL:kusanagi(アットマーク)osaka-ue.ac.jp
  • 備考:本学の定年は67歳です。

以上。

広島大学大学院総合科学研究科・専任教員公募のお知らせ(2017.7.19〆切)

広島大学大学院総合科学研究科より、専任教員公募の案内が届きました。応募締め切りは、2017年7月19日です。以下、概要を転載します。
なお、本公募は女性研究者限定のものです。応募を検討される方は必ず、同大公式WEBサイトで詳細を確認して下さい。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

広島大学大学院総合科学研究科では下記のような専任教員の公募を行っています。

  • 大学・研究組織:広島大学学術院(大学院総合科学研究科 社会文明研究講座)
  • 専門分野:グローバル社会における社会構造とその変動論
  • 担当科目:「現代社会学」「動態社会学」「社会調査演習」「社会構造論」など教養教育科目、学部・大学院の専門科目
  • 職名:准教授
  • 採用人数:1名(ただし女性教員)
  • 就任時期:2018年4月1日
  • 応募期限:2017年7月19日(水)(必着)

なお本件は女性研究者に対象を限定した公募です。ご注意ください。その他、担当科目、応募資格、提出書類などの詳細情報は下記の大学サイトで公募要領をご確認ください。
https://www.hiroshima-u.ac.jp/employment/kyoinkobo/souka

香川県宇多津町より学術研究助成金事業募集のお知らせ(2017.6.15〆切)

香川県綾歌郡宇多津町まちづくり課より、宇多津町学術研究助成金事業についてのお知らせが届きました。応募締め切りは、2017年6月15日です。
以下、概要を転記します。応募を検討される方は、必ず同町公式WEBサイトをご確認下さい。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

宇多津町では、地域資源の効果的な保全及び活用を目的に宇多津町を対象とした研究事業に対して助成を行っております。少額の助成金ですが、宇多津に関わる研究でしたら、ジャンルを問いません。

  • 応募受付期間:平成29年6月1日(木)~15日(木)
  • 事業実施期間:助成決定の7月から翌年の2月末日まで
  • 助成金額:1研究あたり原則として15万円以内

※案件の内容を審査の上、助成を決定します。

詳細は下記のアドレス、宇多津町ホームページをご覧ください。
http://town.utazu.kagawa.jp/government/josei/josei-3/

以上。

『新社会学研究』論文公募のお知らせ(エントリー〆切:2017年11月11日)

雑誌『新社会学研究』より、論文公募のお知らせが届きましたので、転載します。同誌は毎号、公募で特集を組んでおり、今回の第三号は「今、地域を考える」です。なお、エントリーの締め切りは2017年11月11日、審査を通過した場合の論文投稿締め切りは2018年1月28日となっています。
詳細は、以下を確認して下さい。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

『新社会学研究』論文公募のお知らせ

新曜社から2018年秋に刊行される『新社会学研究』第三号にて特集「今、地域を考える」、具体的には

〈地震など大規模自然災害や高齢化少子化による人口変動、激変し拡張し続けるネット環境など多様な次元から影響を受け日常生活が変貌し続けている現在、私たちは他者と共に在る空間として地域をどのように経験しているのでしょうか。従来の地域社会論などでは捉えきれない「地域での生」がすでに現代には溢れています。こうした「地域での生」を捉えるために社会学は何ができるのでしょうか。現代の地域を解読するためにどのような理論や方法が創造し得るのでしょうか。具体的な事例分析にせよ理論的方法論的検討にせよ、従来の地域社会論や地域研究の枠に囚われない枠を超えていく独創的で自由な発想の論文エントリーをぜひお願いいたします〉

という主旨で掲載論文を募集します。

論文題目、概要、独創的な主張点等を2000~2500字でまとめ、氏名、所属、連絡用アドレスを記したエントリーシート(書式自由)をPDF形式、メールのタイトルに必ず【公募エントリー】と記し、メール添付にて、『新社会学研究』編集同人事務局へ送って下さい(nekotaro[アットマーク]center.konan-u.ac.jp)。〆切は2017年11月11日。

一次審査通過者の論文〆切は翌年1月28日。

【編集同人】小川博司、樫田美雄、栗田宣義、好井裕明、三浦耕吉郎。

以上。

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2017年度第3回募集のお知らせ(2017年6月30日締切)

NHK番組アーカイブス学術利用トライアル事務局より、2017年度第2回募集の案内が届きました。このプロジェクトは2010年からスタートし、2017年度第2回の公募においては、合計69件の応募があったとのことです。
以下、概要を転記します。なお、応募を検討される方は、必ずプロジェクトの公式ホームページを確認して下さい。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2017年度第3回募集

NHKでは、NHKアーカイブスの保存番組を研究用に利用していただくトライアルへの参加研究者を募集しています。
公募で採択された研究者は、東京ではNHK放送博物館、大阪ではNHK大阪放送局の専用閲覧室で、ご希望の番組を研究用に閲覧することが出来ます。

  • 第3回閲覧期間:2017年9月~11月 (1組 20日間まで利用可)
  • 募集対象者:大学または高等専門学校、公的研究所に所属する職員・研究者、大学院生
  • 募集締切: 2017年6月30日
  • 募集研究数:放送博物館 6件、大阪放送局 3件

応募要項等詳しくは、以下のホームページをご覧ください。
http://www.nhk.or.jp/archives/academic/

以上。

 

「特集 社会学における多変量解析の応用」への論文募集のお知らせ

日本分類学会より、学会誌『データ分析の理論と応用』の特集「社会学における多変量解析の応用」への論文募集のお知らせが届きました。投稿締め切りは、2017年7月末日となっています。以下、転載します。

なお、投稿規定や執筆要項などは、必ず同学会ホームページを確認して下さい。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

「特集 社会学における多変量解析の応用」への論文募集のお知らせ

日本分類学会誌『データ分析の理論と応用』の第7巻第1号では、「特集 社会学における多変量解析の応用」として投稿論文を募集します。
会員・非会員をとわず投稿できますので、ふるって研究成果をお寄せ下さい。
詳しくは学会のWeb site をご覧下さるようお願いします。

 

「社会学における多変量解析の応用」Call for Papers(PDF形式): http://bunrui.jp/pdf/CallforPaperMVA201705.pdf
『データ分析の理論と応用』のページのURL: http://bunrui.jp/journal.html

  • 特集「社会学における多変量解析の応用」
  • 投稿期限:2017年7月末日
  • 発行:2018年4月(予定)
  • 特集号の投稿・問い合わせ先:bda-socsubmit(アットマーク)bunrui.jp

以上。

2017年度第68回大会・一時保育のお知らせ(訂正あり)

5月27日(土)、28日(日)の大会開催中、一時保育の手配をいたします。利用には、事前申込みが必要です。以下、ご確認下さい。

  • 申込み締め切り:5月12日(金)17:00まで
  • 申込み方法:関西社会学会第68回大会事務局に、Eメールにてお申し込み下さい。
  • 大会事務局アドレス:ksa68.kgu(アットマーク)gmail.com
  • 料金:概ね、3時間で3千円程度の予定(お預かりする子どもさんの人数により、変更になる可能性があります)

以上の情報が、郵送されたプログラムとこのホームページ上に正しく記載されていなかったため、正確な情報をあらためて、この記事にまとめなおしています。利用を検討されている方は、申込み締め切りなどを十分にご確認下さい。

第68回大会プログラム(郵送版)の誤りについて

第68回関西社会学会大会プログラムにおいて誤りがありましたので、下記の通り訂正させていただきます。関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
なお、大会報告要旨集にも大会プログラムが掲載されていますが、こちらでは、下記の誤りは修正されています。

関西社会学会研究活動委員会

●3ページ 第1部会 第4発表

1.理論・学説(1) (D 号館307 講義室) 司会:林大造(追手門学院大学)
(略)

誤)4.象徴的メディアの機能的化―近世大坂の「コメ」の動態― 碓井崧(金沢大学)

正)4.象徴的メディアの機能的化―近世大坂の「コメ」の動態― 碓井崧(金沢大学)

 

●4ページ 第5部会 第3発表

5.社会問題 (D号館311講義室) 司会:佐藤哲彦(関西学院大学)
(略)

誤)3.「古い認知症ケア時代」はいかに転換し、何を残したのか―回顧的なインタビューの分析から― 木下衆(大阪大学

正)3.「古い認知症ケア時代」はいかに転換し、何を残したのか―回顧的なインタビューの分析から― 木下衆(大阪市立大学

 

●4ページ 若手企画部会 第3発表

◆若手企画部会   (D号館306講義室)  14:00〜16:30
  
計量社会学の現状と課題       コーディネーター:大久保将貴(大阪大学)
(略)

誤)3.なぜベイズを使わないのか―計量研究における記述と説明のあいだ― 石田淳(大阪経済大学)

正)3.なぜベイズを使わないのか―計量社会学におけるベイズ統計の可能性― 石田淳(大阪経済大学)

 

●7ページ シンポジウム2「社会学と障害学の対話」 第1発表

◆シンポジウム2「社会学と障害学の対話」 (D号館306講義室)
(略)

誤)1.家族社会学におけるジェンダーとディスアビリティの複合性 秋風千惠(大阪市立大学)

正)1.「軽度障害」概念を通した、インペアメントのディスアビリティ概念への包摂 秋風千惠(大阪市立大学)

 

2017年5月4日追記:一度記事を投稿後、4ページ第5部会第3発表の報告者所属の誤りを追加で修正しました。
2017年5月6日追記:シンポジウム2の第一報告のタイトル変更が、プログラムに反映されていなかったことがわかり、追加で修正しました。

以上。

2017年度第68回大会プログラム発表

2017年5月27日(土)・28日(日)に神戸学院大学で開催される、第68回関西社会学会大会のプログラムが完成しました。

以下、PDF形式で掲載します。学会員の方、また参加を検討されている方は、下のリンクより内容をご確認ください。

>> 第68回関西社会学会大会プログラム(PDF形式)

なお、先日会員宛に郵送されたプログラムには、複数の誤植が見つかっています。このホームページ上に掲載されたプログラムでは、それら誤りは修正されています。

山田養蜂場「みつばち研究助成基金」2017年度研究助成のご案内

山田養蜂場みつばち研究助成基金事務局より、2017年度研究助成の募集要項が届きました。
この投稿の終わりに、募集要項をPDFファイル形式で転載します。申込受付期間は、「2017年5月15日(月)〜6月27日(火)(17:00 締切)」です。

なお、同基金の公式ホームページでの公募案内は、2017年5月15日より開始される予定です。
応募を検討されている方は、必ず、公式ホームページでも内容を確認して下さい。

現在の日本では、健康上の問題がなく日常生活を普通に送れる期間である健康寿命と平均寿命の差は約10年間もあるとされています。この期間は、脳血管疾患、認知症、老衰、ロコモティブ症候群などにより、介護が必要となる可能性が高く、本人のQOLだけでなく、介護する側の負担も問題視されています。
弊社は、これらの疾患を予防し、高齢者が体や心の健康を維持して若々しく活力にあふれ、自立した生活を送れる社会を実現する為、多様な作用を持つミツバチ産品や天然サプリメント素材を健康寿命の延伸に役立てる創造的な予防医学研究テーマを公募します。――2017年度研究助成・募集要項より

山田養蜂場みつばち研究助成基金・2017年度研究助成募集要項(PDF形式・修正版)

2017年6月9日追記:申込〆切に誤りがあったと、事務局より連絡を頂戴しました。本文〆切を修正の上、PDFファイルを修正版に差し替えています。応募を検討されている方は、必ず最新の情報を確認して下さい。