『フォーラム現代社会学』第14号(2015)目次

『フォーラム現代社会学』第14号(2015)の目次は、以下の通りです。

目次

  • 論文
    • 「女性同盟」とオモニ・アイデンティティ―1960年代在日朝鮮人の民族運動における女性たちの遂行性を中心に―(洪ジョンウン)
  • 特集 現代日本社会におけるナショナリズムとヘイト/フォビア
    • シンポジウムの趣旨(川端浩平)
    • 差別デモとヘイトスピーチの現場から―今街頭で何が起きているのか―(安田浩一)
    • 日本における排外主義の規定要因―社会意識論のフレームを用いて―(金明秀)
    • 戦後反レイシズムの起源について(宇城輝人)
    • コメント―歴史的関係性に根ざした反レイシズムに向けて―(板垣竜太)
  • Abstracts
  • お詫びと訂正
  • 書評
    • 谷富夫・安藤由紀・野入直美 編著 『持続と変容の沖縄社会―沖縄的なるものの現在―』(鯵坂学)
    • 樋口直人 著 『日本型排外主義―在特会・外国人参政権・東アジア地政学―』(亘明志)
    • 神原文子 著 『子づれシングルと子どもたち―ひとり親家族で育つ子どもたちの生活実態―』(山田富秋)
    • 善積京子 著 『離別と共同養育―スウェーデンの養育訴訟にみる「子どもの最善」―』(桑原桃音)
    • 宮島喬・舩橋晴俊・友枝敏雄・遠藤薫 編著 『グローバリゼーションと社会学―モダニティ・グローバリティ・社会的公正―』(三上剛史)
    • 阿部潔 著 『監視デフォルト社会―映画テクストで考える―』(好井裕明)
    • 荻野昌弘・島村恭則・難波功士 編 『叢書 戦争が生みだす社会』全3巻(石原俊)
    • 蘭信三 編著 『帝国以後の人の移動―ポストコロニアリズムとグローバリズムの交錯点―』(菊地夏野)
    • 金菱清 著 『震災メメントモリ―第二の津波に抗して―』(稲場圭信)
    • 吉川徹 著 『現代日本の「社会の心」』(小林久高)
  • 学会活動報告
  • 諸規定
  • 編集後記 (細辻恵子)

 

『フォーラム現代社会学』第14号
関西社会学会 編集・発行
B5判/114頁
ISBN978-4-87974-690-0

お詫びと訂正――『フォーラム現代社会学』第13号(2014)

『フォーラム現代社会学』第13号(2014年5月発行)において訂正があります。以下の2つの論文において執筆者から申し出がありました。読者の皆様にお詫びを申し上げるとともに、下記のように訂正をしますので、ご留意ください。

p.45~57

「『認知症』患者の『人生』と『はたらきかけ』―ある介護家族の実践の医療社会学的分析―」

木下 衆

訂正

p.147 《誤》“Approaching” the “Life” of a Dementia Patient

Sociological Analysis of Interactions between Family

Carers and the Patient

《正》“Approaching” the “Life” of a Dementia Patient:

Sociological Analysis of Interactions between Family

Carers and the Patient

裏表紙も同上

(英文タイトルの主題と副題の間の「:」が欠落していました)。

 

p.58~70

「『ゲスト』へと変貌したオタクたち―アニメ聖地巡礼者の交流から―」

入江由規

訂正

p.59 《誤》人 → 《正》人

p.66 《誤》イベントには、Hを中心とした豊郷町観光協会が主催するものと、ファンが豊郷町観光協会の承諾を得て行うものとがある

《正》イベントには、豊郷町商工会の青年部が主催するものと、ファンが旧豊郷小学校の使用許可を、教育委員会から得て主催するものとがある

 

関西社会学会 編集委員会

『フォーラム現代社会学』第13号(2014)目次

『フォーラム現代社会学』第13号(2014)の目次は、以下の通りです。

執筆者から申し出のあった訂正箇所につきましては、お詫びと訂正にてご確認ください。

CiNiiでの電子公開にあたっては、修正済のものが掲載されています(2015年8月4日追記)。

目次

  • 巻頭言 (谷富夫)
  • 論文
    • 「中間性」の批判的検討―連邦期南アフリカにおける日本人とその待遇をめぐって―(山本めゆ)
    • 組織活動の現場での「志」-NPOのミーティング場面の会話分析―(平本毅)
    • 「男女共同参画」時代の母親規範―母子健康手帳と副読本を手がかりに―(元橋利恵)
    • 「認知症」患者の「人生」と「はたらきかけ」―ある介護家族の実践の医療社会学的分析-(木下衆)
    • 「ゲスト」へと変貌したオタクたち―アニメ聖地巡礼者の交流から―(入江由規)
  • 特集Ⅰ グローバルな視点から日本社会のこれからを問う
    • シンポジウムの趣旨(落合恵美子・神原文子)
    • ジェンダーの視点から見る日本のワーク・ファミリー・バランス―EU諸国との比較考察―(高橋美恵子)
    • 韓国における社会保障改革と政策展開―進歩から保守へ―(金香男)
    • 不足するケアと外国人受け入れ政策―看護・介護・家事をめぐって―(安里和晃)
    • 社会変革のコミュニティー―新しい「協働体」の誕生とその構造―(トゥーッカ・トイボネン:山本耕平・訳)
  • 特集Ⅱ 質的調査のアーカイブ化の問題と可能性
    • はじめに(桜井厚)
    • 質的調査データの公共性とアーカイヴ化の問題(小林多寿子)
    • 大学研究室所蔵の社会調査報告書のデータベース化の諸問題(森本一彦)
    • 映像アーカイブズと質的研究の展開(石田佐恵子)
  • Abstracts
  • お詫びと訂正
  • 書評
    • 伊奈正人 著 『C.W.ミルズとアメリカ公共社会―動機の語彙論と平和思想』(油井清光)
    • 岸政彦 著 『同化と他者化―戦後沖縄の本土就職者たち』(山北輝裕)
    • 川端浩平 著 『ジモトを歩く―身近な世界のエスノグラフィ』(内田龍史)
    • 吉川徹 編著 『長期追跡調査でみる日本人の意識変容―高度経済成長世代の仕事・家族・エイジング』(髙瀬武典)
    • 福間良明・野上元・蘭信三・石原俊 編 『戦争社会学の構想―制度・体験・メディア』(谷富夫)
    • 浜日出夫・有末賢・竹村英樹 編著 『被爆者調査を読む―ヒロシマ・ナガサキの継承』(荻野昌弘)
  • 学会活動報告
  • 諸規定
  • 編集後記 (細辻恵子)

 

『フォーラム現代社会学』第13号
関西社会学会 編集・発行
B5判/181頁
ISBN978-4-87974-679-5

関西学院大学社会学部社会学科より、専任教員公募のお知らせ

関西学院大学社会学部社会学科より、専任教員公募のお知らせをいただきました。

専攻分野・採用人数
・社会学史、社会学理論1名
・経済、産業、組織などに関する社会学的研究分野1名

職名:教授、准教授、専任講師または助教

就任時期:2016年4月1日

応募期限:2015年7月10日(金)必着

担当講義科目、応募資格、提出書類等、詳細は関西学院大学HP最下部の「教職員の採用」→「教員等の公募について」→「社会学部」をご覧ください。

愛知大学文学部より、公募情報のお知らせ

愛知大学文学部より、文学部特任教員(社会学関係)の公募に関するお知らせをいただきました。

採用人数:1名
採用職名:教授、准教授、助教(特任教員Ⅱ・任期なし)
所属学部:文学部(豊橋校舎・豊橋市町畑町)
採用予定日:2016年4月1日
応募締切:2015年8月31日(月)必着

詳細については、愛知大学社会学コース公募要領をご覧ください。

公益財団法人 ロッテ財団より、研究助成のお知らせ

公益財団法人ロッテ財団より、研究助成のお知らせをいただきました。

以下はその概要です。詳細についてはロッテ財団研究助成をご覧ください。

 

趣旨:「食と健康」の分野において、独創的・先端的な研究に専念する優れた若手研究者に対する助成

応募資格:40歳以下で、博士号取得者または博士課程単位取得退学者

助成金額:上限300万円

助成期間:2016年4月から1年間。ただし、研究期間は申請時に選択し、最長3年間まで可能。

申請の締切:
(1)Web申請・・・・・・・2015年6月26日(金) 24:00まで
(2)申請書の郵送・・・2015年6月29日(月) 12:00まで(財団必着)
(1)・(2)ともにそろった段階で正式受理。

東洋大学社会学部より、教員公募のお知らせ

東洋大学社会学部より、教員公募のお知らせをいただきました。

採用職名:教授、准教授
所属学科:社会文化システム学科
専門分野:文化社会学
採用年月日:平成28年4月1日
応募締切:平成27年5月30日(土)(必着)

なお、詳細については下記のページをご覧下さい。

東洋大学社会学部教員公募

2015年度第66回大会の情報をまとめて更新しました

関西社会学会第66回大会に関する情報をまとめて更新しました。
具体的には、以下の通りです。

2015年度第66回大会 大会プログラムの発表

2015年5月23日(土)・24日(日)開催の第66回大会のプログラムが完成いたしました。
大会プログラムには会場へのアクセスに関する情報も記載されています。
学会員の方、また参加を検討されている方は、下記のリンクより内容をご確認ください。

>> 第66回関西社会学会大会プログラム

2015年度第66回大会 大会期間中の託児室のご案内

大会期間中、立命館大学内に託児室を設置します。NPO法人山科醍醐こどものひろばに委託します。利用料は、お子さんお一人につき1時間あたり1,000円です。託児室の運営費用の一部は大会運営費により補助いたしますが、利用料ということで利用者にご負担いただきます。学会員以外の方もご利用になれます。

利用時間: 5月23日(土) 13:00~17:00
5月24日(日) 9:00~16:00

※2日目の昼食は保護者の方が引き取っておとりいただくようお願いします。昼食引き取り時間は各自、設定して下さい(昼食時の利用料金はかかりません)。

 

利用料金: お子さんお一人につき1時間あたり1,000円
対象年齢: 生後6ヶ月から小学校低学年

※団体保育ですので病児はお預かりできません。

申し込み方法

保育を希望される方は、①~⑤の内容を必ずご記入の上、5月11日(月)までに、下記宛にお申し込みください。必ず期日までにお申し込みください。

①保護者氏名

②申し込み人数

③お子さまのお名前、年齢・月齢、性別 (お2人以上の場合は全てのお子さまについて)

④保育希望の日時(何日の何時から何時まで保育を希望するか)
⑤託児室利用についての連絡先:メールアドレスと電話番号(当日、緊急連絡が可能な番号)

 

※お申し込み後に、大会事務局より「利用者および利用希望」にかんするシートをお送りしますので、記入してご返送ください。

※定員になった場合、締め切らせていただくことがありますのでお早目にお申込みください。

 

申込み先: 大会実行委員会事務局メールアドレス ksa66.ritsumei@gmail.com

(@は全角で記述してありますのでメールを送る場合には全角@を半角に直してからお送りください)
メールのサブジェクトは、「第66回関西社会学会大会 託児室予約」としてください。
注:お子さんのおやつ、飲み物等は保護者がご用意ください。なおご利用の場合には、利用料金は学会受付にて現金でお支払いください。学会参加費の受付の隣に設定する予定です。当日のキャンセルには、キャンセル料(全額)がかかることをご了承ください。大会事務局が利用希望を取りまとめた上で委託先に申し込みを行いますが、関西社会学会ならびに開催校である立命館大学は託児室内での一切の事故の責任を負いかねますので、あらかじめご了承下さい。