2018年度第69回大会シンポジウムについて

次回第69回大会では、以下に紹介するシンポジウムの開催が予定されています。

テーマ「アートと社会/地域の現在――瀬戸内から考える」

趣旨

近年、アートと社会/地域の結びつきがクローズアップされている。地域「再生」の方針がハードからソフトへと路線変更するなか、行政やNPOなど各種のアクターにとってある種の好適な係留点として「アート」が浮上し、各地で大小のアートプロジェクトが立ちあげられている。一方、アートの側でも、社会や地域とのつながりを意識したプロジェクト型の作品が増えるなど、いわゆる「社会的転回」の動向がすすんでいる。社会がアートを必要とすると同時に、アートも社会を必要としている――この循環的な関係性そのものが、社会の現在を読み解くひとつの手がかりになるのではないだろうか。
アートによる地域振興の最大規模の事例である瀬戸内国際芸術祭は、2016年度に第3回目を迎えたが、3回の開催を経て、一定の距離を取りながらその効果や課題を検討できる時期に来ている。瀬戸内地域はまた、人口縮小や高齢化など、日本社会が直面する難問が徴候的にあらわれている社会の縮図であり、地域「再生」の先端的な現場でもある。そこで本シンポジウムでは、瀬戸内国際芸術祭を中心事例にとりあげ、アートと社会/地域の循環的な結びつきを具体的にあぶり出すなかで、地方社会の未来を展望することをめざし、それぞれの報告者に問いをなげかけることとした。
下記の問いを各報告者の専門的立場から、「瀬戸内」の地理的・歴史的条件をふまえつつ多角的に考察することによって、一方ではアートと社会/地域をめぐる空中戦に陥ることを避け、他方では狭義の地域振興論に収まることを回避しながら、「瀬戸内」を起点としたより一般的な現代社会論としての射程をもつ議論の場を開いてみたい。

報告者

  • 吉澤弥生(共立女子大学):文化の生産という観点から、地域におけるアートプロジェクトの課題と可能性はどのように読み解けるのか、について論じていただきます。
  • 宮本結佳(滋賀大学):地域にとってのアートの意味という視点から、離島におけるアートプロジェクトの展開を通じて、地域社会にいかなる変化が起きたのか、について論じていただきます。
  • 徳田 剛(大谷大学):ジンメルを援用した空間や移動、芸術をめぐる理論的視座から、アートと地域の結びつきはどのようにとらえられるのか、について論じていただきます。

コメンテーター

  • 宮原浩二郎(関西学院大学)
  • 近森 高明(慶應義塾大学)

司会

  • 今井信雄(関西学院大学)
  • 藤井和佐(岡山大学)

(企画 研究活動担当理事 近森高明・藤井和佐)

2018年度第69回大会のご案内

次回第69回大会は、松山大学文京キャンパスで開催されます。

①大会会場

  • 松山大学文京キャンパス 8号館4階及び5階
  • 大会実行委員会委員長 山田富秋
  • 大会事務局長 大倉祐二
  • 大会事務局 E-mail:ksa69.matsuyama(アットマーク)gmail.com

※大会事務局にメール送信の際は、(アットマーク)を@に修正して下さい。
※大会事務局の緊急の際の電話番号については、4月以降に、学会ホームページと、大会開催前に郵送される大会プログラムにて公開いたします。

会場へのアクセス

②大会日程

<第1日目 6月2日(土)>

  • 13:30~ 受付開始
  • 14:00~16:30 一般研究報告A(部会口頭報告)I および若手企画部会
  • 16:45~17:30 総会
  • 18:00~20:00 懇親会

<第2日目 6月3日(日)>

  • 09:00~ 受付開始
  • 09:30~12:00 一般研究報告A(部会口頭報告)II
  • 11:30~13:00 一般研究報告B(ポスター報告)
  • 13:00~16:00 シンポジウム

③費用

  • 大会参加費:2,000円
  • 懇親会費:5,000円(一般),3,000円(学生)

④宿泊

  • 大会実行委員会から宿泊斡旋はいたしませんので、会員各自が予約してください。
  • 道後温泉宿泊希望の方は、お早めの予約が必要です。
  • 松山大学に一番近いビジネスホテルは、ビジネスホテル泰平です。

⑤大会開催期間の昼食

  • 大会開催期間の昼食については、隣接する樋又キャンパスの1階「ル・ルパ」が11:00~14:00(13:30ラストオーダー)で営業しておりますので、そこでお取りください。また近隣に複数のコンビニエンスストアがあります。

⑥一時保育のお知らせ

  • 大会開催中、一時保育を提供する予定です。利用には事前申込みが必要です。詳細については、学会ホームページと、大会開催前に郵送される大会プログラムをご覧ください。

(大会実行委員会委員長 山田富秋)

2018年度大会一般報告の申込・入会申込の締め切り日の繰り上げについて

2018年度第69回大会(松山大学、6月2日(土)・3日(日))での一般研究報告の申込締め切り日は、例年より10日ほど繰り上げて、2018年3月10日(土)になりました。
これに合わせて、現在、非会員で第69回大会の一般研究報告に申込をされる方は、入会していただく必要がありますが、その申込締め切り日も3月10日(土)になります。こちらのページから入会申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、3月10日(土)までに(必着)、事務支局にご郵送ください。

(会計・総務担当理事 黒田浩一郎)

第14回アジア太平洋社会学会(APSA)大会のお知らせ(2018.10.5-7)

社会学系コンソーシアム事務局より、第14回アジア太平洋社会学会(APSA)大会の案内が届きました。開催期間は2018年10月5日から7日、場所は星槎大学です。抄録を募集しており、締め切りは2018年3月31日です。
関心のある方は必ず、大会公式WEBサイトを確認して下さい。
以下、詳細を転記します。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

the 14th APSA Conference

 この度、第14回アジア太平洋社会学会(APSA)大会を、星槎大学箱根キャンパスにて、2018年10月5日(金)、6日(土)、7日(日)に開催いたします。大会テーマは、「 相互接続、社会変容、グローバルモビリティ:未来への可能性の探求(Interconnections, social transformation, and global mobility: Exploring possible ways towards the future)」です。国を越えて社会学者や社会科学者が結び付き、研究成果をシェアしながら、グローバルな今日的社会課題を共に考え、国際的相互理解を深めていきたいと考えています。多くの方のご参加をお待ちしております。

アジア太平洋社会学会会長
第14回アジア太平洋社会学会大会実行委員長
細田満和子(星槎大学)

◆大会までのスケジュール
2017年12月:抄録募集開始(口頭発表、ポスター、ラウンドテーブルディスカッション)
2018年3月:抄録提出締め切り
2018年5月15日:採択の通知
2018年7月15日:事前受付締め切り(すべての報告者は登録してください)
2018年10月5-7日:大会開催

◆開催地:星槎大学箱根キャンパス
〒 250-0631. 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原817
TEL:0460-83-8202 FAX:0460-83-8203

◆お問い合わせ:apsa14th@gmail.com

最新情報は学会ホームページをご覧ください。https://apsasociology.wordpress.com/conference/

アジア太平洋社会学会ポスター(PDF形式)

以上。

「第4回震災問題研究交流会」開催のお知らせ(2018.3.23)

社会学系コンソーシアム事務局より、「第4回震災問題研究交流会」の案内が届きました。2018年3月23日に開催予定です。同研究会では報告者もあわせて募集しており、報告申し込みの締め切りは2018年1月31日です。

関心のある方は、以下の案内文から詳細を確認し、申し込むようにしてください。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

「第4回震災問題研究交流会」開催のお知らせ

日本社会学会 震災問題情報連絡会
研究交流会代表 早稲田大学 浦野正樹

2017年3月に開催した第3回東日本大震災研究交流会を、今年度も下記のとおり開催いたします。この交流会は、日本社会学会の研究活動委員会を中心に設けられた震災情報連絡会から発展したものです。今年度も、幅広い分野からの参加を歓迎いたします。
今回は東日本大震災に限らず、熊本地震や集中豪雨災害等の甚大な災害の発生をふまえ、災害と社会との関わりや影響を含めて幅広い研究交流が出来ればという思いから、震災問題研究交流会と名称を変えて開催いたします。発表者だけでなく、参加して一緒に討論していただける方、社会学者と一緒に議論してみたい他分野の研究者、行政担当者、マスコミ関係者、災害研究に関心をお持ちの方にも参加していただきたいと思っています。

※昨年までの研究交流会につきましては、プログラムなど、以下リンク先からご覧いただけます。
http://www.gakkai.ne.jp/jss/2011/09/17111811.php

本年はちょうど、震災から7年で、東日本大震災のこれまでの研究の蓄積についても振返り、今後の研究のあり方や今後の研究交流のあり方について議論できたらと考えています。本交流会では研究発表を募集し、最新の研究動向を共有する時間を確保するとともに、今後の震災研究に関連する討論の時間も、なるべく長く確保したいと思います。

開催日時:2018年3月23日(金)10:00~17:00
場所:早稲田大学戸山キャンパス(文学学術院キャンパス)33号館3階第一会議室*

*時間については、報告者の数などで若干変更があるかもしれません。
*プログラムは、決定後に、参加者にご連絡します。日本社会学会のウェブサイトの「東日本大震災関連ページ」の「3.研究活動委員会からお知らせ」にも掲載する予定です。

≪研究発表・報告者の募集について≫

本交流会では、社会学および関連諸分野の研究発表を募集します。発表時間などは、報告希望者の数により変動しますので、予めご了承ください。
昨年度は25本の報告が行なわれました。できれば前回同様、報告要旨をまとめた簡単な報告書を後日、作成したいと思います。

≪報告の申し込み方法≫

(1)お名前、(2)ご所属、(2)ご連絡先(Emailアドレス)、(4)専門分野、(5)報告タイトル、(6)報告要旨(150字程度・形式自由)を、下記連絡先までEmailにてお知らせください。

報告申し込み締め切り:2018年1月31日(水)
報告申し込み先:震災問題研究交流会事務局(office150315dcworkshop(アットマーク)gmail.com)

※Emailのタイトルには「震災問題研究交流会報告申込」と記入してください。
※(1) (2)について共同報告者がいる場合は、共同報告者の情報もすべて記入いただいたうえで、筆頭報告者に丸をつけてください。
※交流会にて報告を希望されず、参加のみ希望の方も、上記事務局まで事前に参加人数の連絡をいただければ幸甚です。

皆様のご参加・ご報告をお待ちしております。

以上。

社会学系コンソーシアム第10回シンポジウム『高度経済成長期<日本型システム>から何を学ぶか』のお知らせ(2018.1.27)

社会学系コンソーシアムより、第10回シンポジウム『高度経済成長期<日本型システム>から何を学ぶか』の案内が届きました。開催日は2018年1月27日(土)です。概要について、以下に転記します。参加にあたっての事前申し込みは不要です。関心のある方は、社会学系コンソーシアム公式WEBサイトを確認の上、お気軽にご参加下さい。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

社会学系コンソーシアム 第10回シンポジウム
「高度経済成長期<日本型システム>から何を学ぶか」

【日時】2018年1月27日(土)13:30-16:30
【場所】日本学術会議講堂(東京メトロ千代田線「乃木坂駅」5番出口徒歩1分)
参加費・事前申し込みは不要です。

現代社会における諸現象を考察するさい、われわれはその参照基準として、高度経済成長期を中心とした<日本型システム>の形成過程とその特性・問題点を位置づける。しかし現時点において、<日本型システム>に関する知見が共有されているとはいえない。こうした認識を前提に、<日本型システム>を再考することは必須の課題である。
このシンポジウムでは、現代日本の諸課題にとりくむ気鋭の社会学研究者から、<日本型システム>の特性と問題を批判的検討・議論いただき、戦後日本史再編へとつなげたい。

【プログラム】

  1. <戦後家族モデル>再考 田渕六郎(日本家族社会学会会員、上智大学教授)
  2. 労働における「日本システム」論の反省と展望――高度経済成長期の位置づけを中心に 中川宗人(関東社会学会会員、東京大学社会科学研究所特任研究員)
  3. カリキュラム政策の変遷における高度経済成長期の位置 岡本智周(日本社会学史学会会員、筑波大学准教授)
  4. 「家族丸抱え」から「施設丸投げ」へ――日本“残余”福祉の形成史 竹端寛(日本社会福祉学会会員、山梨学院大学教授)
  5. 高度成長期における地域生活――労働連帯の浸食 中澤秀雄(地域社会学会会員、中央大学教授)

【討論者】

  • 今田高俊(日本学術会議連携会員、東京工業大学名誉教授)
  • 山田真茂留(日本学術会議連携会員、早稲田大学教授)

【オーガナイザー・司会】

  • 嶋崎尚子(社会学系コンソーシアム理事、早稲田大学教授)
  • 岡田勇(社会学系コンソーシアム理事、創価大学准教授)

【閉会挨拶】

  • 野宮大志郎(日本学術会議フューチャー・ソシオロジー分科会委員、中央大学教授)

【主催】

  • 社会学系コンソーシアム、日本学術会議社会学委員会フューチャー・ソシオロジー分科会

【お問い合わせ】

  • 社会学系コンソーシアム事務局 socconsortium(アットマーク)socconso.com

シンポジウムポスター(PDF形式)

以上。

2018年度第69回大会若手企画部会:第四回打合せ会合(研究会)のご案内(2017.12.21)

2018年度第69回大会では、若手企画部会「〈語り〉に着目した調査研究の課題を考える――〈病いの語り〉研究の検討を中心に」を開催します。この部会に関連した第四回打合せ会合(研究会)を、2017年12月21日(木)、龍谷大学梅田キャンパスにて開催予定です。事前申し込みなどは不要ですので、関心のある方はお気軽にご参加下さい。
以下、企画者である志水洋人氏の告知文を転載します。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

第四回打合せ会合(研究会)のご案内

  • 日時:2017年12月21日(木)18:00~21:00
  • 場所:龍谷大学梅田キャンパス(〒530-0001 大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウェスト オフィスタワー14階)
  • 報告者:髙木美歩(立命館大学先端総合学術研究科)
  • 事前参加申し込みなどは不要です。当日、会場に直接お越しください。

 今回開催する第四回では、髙木美歩氏(立命館大学先端総合学術研究科)を招き、「自閉症者」の手記・伝記という形式の「語り」が、「自閉症」概念の変遷のなかでどのような意味をもつのか、欧米で出版された手記・伝記を素材に報告をいただく。
なお、第五回打合せ会合(研究会)では、企画者・報告者らが集まり、大会前のプレ発表を行う予定です。詳細が確定次第追ってご案内をいたします。

第69回大会若手企画部会:〈語り〉に着目した調査研究の課題を考える
――〈病いの語り〉研究の検討を中心に――

 主旨:社会学では、調査対象者の〈語り〉、すなわち、何らかの物語性をもって述懐されるところのものや、述懐するというその行為は、いわゆる質的調査において重要な位置を占めてきた。本部会の企画者らが専攻する医療社会学においても、〈病いの語り〉研究として緩やかに括られる多くの研究が存在する。個人の経験の軌跡を分析単位とするこの視点は、医療社会学ひいては社会学一般に対して多大な貢献をしてきた。しかし一方で、こうした研究がしばしば「語りの特権化」(Atkinson 1997)をしているとする批判がある。具体的には、語られたものこそがその個人の「真の」経験を理解するための一段優れたデータとみなされたり、病いに関わる経験が自律的主体としての語り手による意味生成の側面に還元されその行為の社会的文脈が捨象されている、とする指摘である。このような指摘は、質的調査、とくにインタビュー調査に依る研究一般にも一定程度通底するような方法論的課題を提起している。本企画は、先行研究の検討と各々の登壇者の調査経験の報告を通して、上記のような批判に研究者がいかに応えうるかについて一定の道筋を示すことを一つの目的としている。(参考文献:Atkinson, P., 1997, “Narrative Turn or Blind Alley?” Qualitative Health Research, 7(3): 325–44.)

  • 企画者:志水洋人・上野彩(大阪大学人間科学研究科)
  • 報告者:未定(企画者を含む4~5名を予定)
  • 主催:関西社会学会
  • 協賛:医療社会学研究会・医療人文学研究会

以上。

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2018年度第1回募集のお知らせ(2017年12月25日締切)

NHK番組アーカイブス学術利用トライアル事務局より、2018年度第1回募集の案内が届きました。このプロジェクトは2010年からスタートし、2016年度・17年度あわせて合計94件の応募があったとのことです。
以下、概要を転記します。なお、応募を検討される方は、必ずプロジェクトの公式ホームページを確認して下さい。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2018年度第1回募集

NHKでは、NHKアーカイブスの保存番組を研究用に利用していただくトライアルへの参加研究者を募集しています。
公募で採択された研究者は、東京ではNHK放送博物館、大阪ではNHK大阪放送局の専用閲覧室で、ご希望の番組を研究用に閲覧することが出来ます。

  • 第1回閲覧期間:2018年3月~5月 (1組 20日間まで利用可)
  • 募集対象者:大学または高等専門学校、公的研究所に所属する職員・研究者、大学院生
  • 募集締切: 2017年12月25日
  • 募集研究数:放送博物館 6件、大阪放送局 3件

応募要項等詳しくは、以下のホームページをご覧ください。
http://www.nhk.or.jp/archives/academic/

以上。

SASE(Society for the Advancement of Socio-Economics)京都大会のお知らせ(2018.6.23-25)

2018年6月23日から25日の日程で、SASE(Society for the Advancement of Socio-Economics)の第30回大会が、同志社大学今出川キャンパスで開催されます。大会のテーマは、「世界秩序の再検討:平等、民主主義、正義の未来のために」です。なお、大会に先立ち、2018年6月21日から22日の期間、若手研究者のためのセッションも開催予定です。
参加受付は2017年12月から、アブストラクトの受け付けは2018年2月から予定されています。関心のある方は、以下に転記する学会及び大会公式WEBサイトなどを必ず確認して下さい。

嗜好品文化研究会より「平成30年度研究助成公募」のご案内(2017年12月25日〆切)

嗜好品文化研究会より、平成30年度研究助成公募の案内が届きました。応募締め切りは、2017年12月25日(月曜)です。以下、概要を転記します。
なお、応募を検討されている方は、必ず嗜好品文化研究会の公式ホームページを確認して下さい。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

嗜好品文化研究会・平成30年度研究助成公募のご案内(12月25日締切)

嗜好品文化研究会は、平成18年度(2006)から、次世代の嗜好品文化についての研究振興を目的に、嗜好品のありようや可能性に関心を寄せる若手研究者の研究を支援する活動(研究奨励事業)を行っています。

[助成対象となる研究]

  • さまざまの時代、地域での嗜好品のありようをテーマとした文化研究を助成の対象とします。薬学・医学・栄養学的見地のみの研究は助成対象としません。
  • ここで嗜好品とは、栄養摂取のためではなく、愉しむことを目的に摂取するもののことです。酒、たばこ、コーヒー、茶・紅茶などがその代表とされます。しかし、通常は嗜好品と思われていないものでも、それに似た役割をはたしているものや行動については、嗜好品に準ずるものと考え、研究助成の対象としていますので、その物や行動がどのように嗜好品的であるかについて、申請書の中に叙述してください。
  • 海外調査をともなう研究も可です。
  • あくまで個人研究が対象です。(共同研究、ならびに、助手アルバイトなどを動員した研究は助成の対象外)

[応募資格]

  • 研究開始時に日本の大学の大学院に在籍する学生が対象です。(留学生を含む。来年度大学院進学予定者、あるいは休学中、海外からの出願も可)

[応募受付期間]

  • 平成29年10月1日-12月25日(必着)

********

[研究期間]

  • 平成30年4月1日から平成30年8月31日までの17カ月。

[研究費]

  • 助成する研究費は1件あたり60万円。

[研究実施にともなう書類の提出と研究成果の発表]

  • 研究期間の中間時(平成31年1月)に「中間報告書」を提出
  • 嗜好品文化フォーラム(平成31年5月開催予定)において口頭発表
  • 最終報告書提出(平成31年8月31日期限)
  • 研究費使用報告書(平成31年8月31日期限)

[申請書類送付先・連絡先]

〒604-0863
京都市中京区夷川通室町東入巴町83番地 CDI内
嗜好品文化研究会事務局「研究奨励事業公募」係
TEL:075-253-0660 FAX:075-253-0661
URL:http://www.cdij.org/shikohin/
E-mail:shikohin[アットマーク]cdij.org

以上。