嗜好品文化研究会より、研究助成のお知らせ

嗜好品文化研究会より、研究助成のお知らせをいただきました。以下に案内文を掲載します。

研究奨励事業の詳細等については、嗜好品文化研究会ホームページをご覧下さい。

 


 

平成28年度研究助成公募のご案内(12月25日締切)

嗜好品文化研究会は、平成18年度(2006)から、次世代の嗜好品文化についての研究振興を目的に、嗜好品のありようや可能性に関心を寄せる若手研究者の研究を支援する活動(研究奨励事業)を行っています。

[助成対象となる研究]
・さまざまの時代、地域での嗜好品のありようをテーマとした文化研究を助成の対象とします。
・ここで嗜好品とは、栄養摂取のためではなく、愉しむことを目的に摂取するもののことです。酒、たばこ、コーヒー、茶・紅茶などがその代表とされます。しかし、通常は嗜好品と思われていないものでも、それに似た役割をはたしているものや行動については、嗜好品に準ずるものと考え、研究助成の対象とします。よって、薬学・医学・栄養学的見地のみの研究は助成対象としません。
・海外調査をともなう研究も可です。
・あくまで個人研究が対象です。(共同研究、ならびに、助手アルバイトなどを動員した研究は助成の対象外)

[応募資格]
・研究開始時に日本の大学の大学院に在籍する学生が対象です。
(留学生を含む。休学中、または海外からの出願も可)

[応募受付期間]
・平成27年11月1日─12月25日(必着)

[研究期間]
・平成28年4月1日から平成29年8月31日までの17カ月。

[研究費]
・助成する研究費は1件あたり60万円。

[研究実施にともなう書類の提出と研究成果の発表]
・研究期間の中間時(平成29年1月)に「中間報告書」を提出
・嗜好品文化フォーラム(平成29年5月開催予定)において口頭発表
・最終報告書提出(平成29年8月31日期限)
・研究費使用報告書(平成29年8月31日期限)

[申請書類送付先・連絡先]
〒604-0863
京都市中京区夷川通室町東入巴町83番地 CDI内
嗜好品文化研究会事務局「研究奨励事業公募」係
TEL:075-253-0660 FAX:075-253-0661
URL:http://www.cdij.org/shikohin/
E-mail:shikohin@cdij.org

NHK 学術利用トライアルへの参加募集について

NHK 学術利用トライアルについて、参加募集のお知らせをいただきました。

 


 

NHKでは、アーカイブス保存の番組コンテンツの研究利用をしていただくトライアルへの参加 者を募集しています。公募の採択研究者は、東京では NHK 放送博物館、大阪では NHK 大阪 放送局の閲覧コーナーで、ご希望の NHK 保存番組を研究用に閲覧することが出来ます。

 

<2016年度第1回トライアル>

閲覧利用期間:2016年3月~5月(一組最大20日間利用可)

募集対象者:大学または公的研究所に所属する研究者、大学院生

募集期間:2015年10月~12月(12月25日締切)

募集研究数:放送博物館6件、大阪放送局3件

※第2回トライアルの募集は2016年1月~3 月、閲覧は6月~8月を予定。

詳しくは NHK 学術利用トライアルのホームページをご覧ください。

 

2016年度 第67回大会の開催校について

2016年度の第67回大会は大阪大学にて開催することになりました。日程は2016年5月28日(土),29日(日)の予定です。詳細は,2016年1月末発行予定の事務局ニュース(vol.88)でお知らせします。

(会計・総務担当理事 小林久高)

研究活動委員会だより

本委員会は,去る7月18日,今年度の第1回会合を大阪梅田の関西学院大学梅田キャンパスで開催しました。当日は台風が直撃し,JRが不通になるなどの状況で,一部理事が欠席を余儀なくされました。協議の結果,下記のように決定いたしました。

①第66回大会(立命館大学)の総括について

開催校立命館大学の関係者には,開催にあたって周到なご配慮をいただいて,無事に終了しました。御礼申し上げます。

この研活会合では,次のような議論を行いました。

・ 開催地が京都だったにしては参加者が多くなかった。観光客の増加などにより,ホテルが予約しにくかったことなどが考えられる。来年の開催告知では,早めのホテル取得などを併せて勧める必要がある。

・ 若手企画部会の会場が,やや狭かったかもしれない。

・ 若手企画等のセッションでは,非会員の参加について,大会参加費の一部免除などを考えることも,今後必要ではないか。

 

67回大会(大阪大学)の諸企画について

次の諸点について決定しました。なお,このご報告には,一部その後の経過を含んでいます。

1)一般報告について

一般報告の募集に関する広報の仕方や受付時期・申し込み方法などは,原則として昨年通りとします。つまり,1月発行のニュースと学会ホームページで3月中旬まで募集することになります。申し込みには,報告要旨を添付していただきます。

4月に本委員会の会合を開き,セッションの構成や司会の依頼を行い,報告申し込み者にはプログラムと要旨集で通知いたします。

2)大会企画について

a)シンポジウム

大会のメインシンポジウムのテーマを「戦争と軍事組織の社会学(仮題)」とし,吉田純会員(京都大学)にコーディネーターをお願いすることとしました(その後,受諾のご返事をいただいています)。

昨年に引き続き,今年度の大会のシンポジウムもこの1企画のみとします。これは,c)で言及する研活特別活動企画を,平行して大会2日目の午後に実行するためです。

b)若手企画

櫻田和也会員(大阪市立大学)から応募のあった企画について,内容と報告者を了解の上,次期学会での開催を承認しました。ただし,仮題の「”理論と実践”あるいはオペライズモにおける科学性」について,若干わかりやすく変更していただけないか,依頼することとしています。

c)研活特別活動企画

研活では,赤枝香奈子会員(理事・筑紫女学園大学)をコーディネーターとする研究活動を支援してきました。この成果となる企画を,次年度の大会で研活特別活動企画として実行いたします。赤枝会員によれば,セクシュアリティとクィア・スタディーズをメインテーマとするこの活動の成果として,AIDSに関わるテーマでセッションをもつ予定とのことです。

研活ではこの企画について,非会員との交流も考え,シンポジウムとは異なり,報告者の半数以上が学会員であることが望ましいという縛りを設けないことを了承しました。現在大会2日目の午後の開催のみ決定していますが,より詳細な情報が得られたときには,学会ニュースなどでお知らせいたします。

なお,現研究活動委員会では,発足以来,財政の許す限り若手の研究活動を補助してきました。2件の当該活動のうち山本崇紀会員(静岡大学)をコーディネーターとしたもう1件については,前回大会で若手企画「地域社会をデザインする社会学に向けて——京都における多文化状況を通して——」として成果発表が行われました。このように,この助成活動は2件の学会セッションに結実したわけですが,今年度は主に財政的な事情から実行できていません。現研活としては,今後の学会活動の参考に全体理事会にこうした活動の有効性を伝えることにいたしました。

(研究活動委員長 栗岡幹英)

編集委員会だより

『フォーラム現代社会学』第14号の刊行

6月に『フォーラム現代社会学』第14号を刊行いたしました。今号には富山大学で開催された第65回大会のシンポジウム,「現代日本社会におけるナショナリズムとヘイト/フォビア」の特集論文として3本,投稿論文は1本,そして,10本の書評を掲載することができました。

学会大会前にはお届けしたいと思いつつ,2号続けて大会後の発行になり,会員のみなさまには,どうも申し訳ありませんでした。また,書評をお願いした先生方には,お忙しい中,時間的余裕が少なく,ご迷惑をおかけしました。それでも,お引き受けいただき,感謝している次第です。

 

②第15号の予定と投稿の呼びかけ

次号では,立命館大学で開催された第66回大会のシンポジウム「地方から露わになる亀裂と構造的暴力」の特集を組む予定です。

今号までは,従来どおり,国立情報学研究所電子図書館(NII-ELS)に電子公開されますが,次号から移行となりますので,現在,検討作業は峠を越えつつあります。理事会での熟議を経て結論が出ましたら,みなさまにお知らせをしたいと考えています。

さて,第15号の締め切り(930日(水)必着)まで,ほぼ1ヶ月となりました。この夏の猛暑に負けないみなさまからの多くの投稿を,編集委員会一同,期待しております。なお,持参は認められていませんので,余裕をみて,投稿していただけるように何卒よろしくお願い申し上げます。

執筆要項・投稿規定・投稿論文送付先などにつきましては、こちらをご覧ください。

(編集委員長 細辻恵子)

会計報告

5月23日に開かれた総会において、2014年度決算報告がなされ,2015年度予算案とともに承認されました。詳細は、関西社会学会事務局ニュース(vol.87)をご覧ください。

(会計・総務担当理事 小林久高)

第66回大会 大会奨励賞について

関西社会学会大会における優秀な報告に授与される関西社会学会大会奨励賞(第66回大会)が下記の報告4点に決定されましたので,ご報告いたします。

①大久保将貴(日本学術振興会/大阪大学)

「統計的因果推論と計量社会学――因果効果は社会を記述するか」

②池田裕(京都大学)

「政治的信頼と福祉国家への支持――調整変数としての失業率」

③井口暁(京都大学)

「ルーマンのリスク・コミュニケーション論再考」

④郭雲蔚(京都大学)

「職場における非正規労働者の増加が正規労働者の意識に与える影響」

(大会奨励賞選考担当理事 田中滋)

第66回大会のご報告

関西社会学会第66回大会は,2015年5月23日(土)~24日(日),立命館大学で開催されました。両日で239名の参加があり,うち非会員は56名でした。昨今の観光客の増加などにともない,ホテルの予約が難しいなどの事情がありましたが,何とかこれぐらいの参加者数にはなりました。

今回は,16部会53本の一般研究報告がありました。2日目の午後には,シンポジウム「地方から露わになる亀裂と構造的暴力」と,若手研究部会「地域社会をデザインする社会学に向けて―京都における多文化的状況を通して―」が開かれ,活発な議論が展開されました。

(事務局担当理事 板垣竜太)

島根県立大学より、教員公募のお知らせ

島根県立大学より、教員公募のお知らせをいただきました。

 

1. 地域社会学

職格:教授、准教授、または講師

採用人数:1名

採用予定年月日:平成28年4月1日

応募期限:平成27年9月29日(火)必着

島根県立大学教員募集(地域社会学)

 

2. 家族社会学

職格:教授、准教授、または講師

採用人数:1名

採用予定年月日:平成28年4月1日

応募期限:平成27年10月30日(金)必着

島根県立大学教員募集(家族社会学)

全国大学院生協議会より、大学院生を対象としたアンケート調査のお知らせ

全国大学院生協議会より、大学院生を対象としたアンケート調査のお知らせをいただきました。
詳細については下記をご覧ください。

******************************************************************************************************

2015年度『大学院生の研究・生活実態に関するアンケート調査』にご協力お願い致します。

「この数年間、自分より有能な先輩方が経済的理由から学業の続行を断念したり、また将来有望な後輩たちが今後への不安を抱き研究者への道を諦める瞬間を何度も目にしてきました。世界に通用する力をもった研究者の卵は、日本中のあらゆる大学院にいます。ただ、多くの研究機関は、残念ながら彼らをサポートするシステムを構築できていません。」

上記引用は、私たちが行っているアンケートに寄せられた自由記述より抜粋したものです。

本調査は、全国大学院生協議会(全院協)が、全国各大学院の加盟院生協議会・自治会の協力の下に実施する全国規模のアンケート調査です。本調査は、大学院生の経済状態や研究・生活環境を把握し、向上に資する目的で行われるものです。

全院協は2004年度以来毎年アンケート調査を行ない、調査結果を『報告書』としてまとめ、広く社会に公表しています。その結果は、全院協のウェブサイトでご覧いただけます。また、私たち全院協は、この調査結果をもとに、文部科学省、財務省、国会議員および主要政党に対して、学費値下げや奨学金政策の拡充などの要請を行なっています。こうした取り組みは、東京新聞及び産経新聞、朝日新聞、NHKなどの各種マスメディアからも注目され、取材を受けております。

日本における大学院生の経済実態の全国的な調査は、毎年本調査以外では行われていません。より多くの方々に回答いただき、調査の精度を高めていくことが求められております。文末に連絡先を記載いたしますので、ご不明点・ご質問などありましたらお申し付けください。もし、下記のアンケートページが開けない場合、お手数ですが下記の全院協ブログのページからアンケートのページを開いていただきますよう、お願いします。本調査は、10分ほどで終わります。8月31日までの実施を予定しておりますので、よろしくお願いいたします。

アンケートページ

連絡先:全国大学院生協議会
zeninkyo.jimu@gmail.com
(メールを送る場合は@を半角に変えてください)

全院協ブログ
(上記アンケートページが開けない場合はこちらから)

大学院生の奨学金借入、「500万円以上」が25%
朝日新聞 2014年11月26日17時27分
(2015年6月22日確認)

大学院生 バイトで研究に支障
NHK生活情報ブログ 2012年11月30日
(2015年6月22日確認)